日本の学歴は、高卒が当たり前となった。
体は大人と変わらず、入試で自分と同じレベルが集う高校。
将来を決める進学と就職をひかえつつ、甘酸っぱい青春が続く……。
思春期らしい青春模様
ある謎を解いたことで、古典部が始まった。
4人で再出発した部活は、放課後に集まる定位置で、遊びに行くグループ。
日常で殺人事件はそうそう起きない
『氷菓』のタイトルは、古典部にまつわる事件で判明!
ともあれ、殺人はそう起きず、遭遇するのは誰かの秘密。
日常の謎を解き、青春の思い出になっていく。
現実と同じ、等身大の高校生。
学校や近所の評判を気にすれば、表立っての行動はできない。
主人公の折木奉太郎は、「千反田える」が気になった謎を解く。
福部里志が集めた情報を基に、古典部のメンバーにその推理を披露することで。
けれど、謎を解かれても、現実は変わらず……。
過去は、もう終わったこと。
他人の秘密を暴けば、当事者に恨まれるだけ。
古典部は、その真実に喜怒哀楽を示しつつ、平穏な日常を続ける。
えるに振り回される奉太郎
折木奉太郎は、やれやれ系。
省エネで過ごすも、千反田えるに連れ回され、色々な謎に出会う。
男女4人が集まり、かろうじて廃部を免れた古典部。
彼らは、毎年同じことを繰り返す神山高校にひそむ謎や不思議を見つけ、首をひねる。
完璧なお嬢様の「える」は、パーソナルスペースがせまく、やや鈍感。
押しの強さも合わさって、奉太郎にまとわりつく。
このギャップにより、多くのファンを獲得しました。
メインヒロインとして、かなりの常識人。
それもそのはず、『古典部』は一般文芸の青春ミステリーですから……。
文化系の理想としての古典部
高校の部活は、スポーツの体育会系と、インドアの文化系のどちらか。
前者は上下関係が厳しいものの、進級するだけで先輩となり、無条件で上へ!
いっぽう、文化系はゆるいが、ネチネチした人間関係が珍しくない。
古典部は、千反田えるが悩んでいた叔父の関谷純の失踪を探るため、再始動。
伝統があり、文化祭に「氷菓」という文集を出すも、入部者ゼロが続いた。
特別棟の地学講義室(アニメは準備室)を部室として、カンヤ祭の真相に迫るが……。
口うるさい先輩はおらず、伝統の重みは風にのり、どこかへ。
『けいおん!』の軽音部とよく似た、部室を確保するだけの活動。
しかも、折木奉太郎たちに「後輩を集めて存続させる」という考えはない。
名探偵の奉太郎と、そのサポートに徹する親友。
可愛いメインヒロインに、毒舌な伊原摩耶花。
変わり映えのしない田舎で集まった男女は、不安と希望を抱きつつ、今を生きる。
古典部とSOS団は正反対のグループ
古典部は、『涼宮ハルヒの憂鬱』に登場したSOS団と対になります。
どちらも高校の部活で、まともに活動していません。
非公認で大暴れのSOS団
涼宮ハルヒが団長となったSOS団は、県立北高校の文芸部。
唯一の部員だった長門有希が共犯になり、ハルヒのやりたいことを実行するだけ。
ハルヒの暴走を周りが止めないのは、理由があります。
主人公であるキョンを含め、全体像は明らかにされておらず、ハードSF。
『涼宮ハルヒの憂鬱』は、どれも画になる!
それもそのはず、マルチメディアを視野に入れたラノベだから……。
古典部と正反対で、ハルヒは飛び蹴り、女子へのセクハラと、やりたい放題!
奥行きのあるCRTディスプレイの、古いデスクトップパソコンも。
「いつどこで、誰が何をした?」という時系列を整理することが、必須。
奇しくも同時期に刊行された学園モノ
2001年に『古典部』がリリースされて、2003年に『涼宮ハルヒの憂鬱』も。
学園青春というジャンルが注目された時期で、姉妹のような関係。
2010年まで、日本全国にネットや携帯が広まった。
それらのデバイスに頼らない『古典部』と積極的に利用していた『涼宮ハルヒの憂鬱』は、あらゆる意味で対照的……。
ラノベとして刊行された『涼宮ハルヒの憂鬱』は、2006年にアニメ化!
京都アニメーションによる、実写のような描き込み。
それは、もう1つの現実でした!
その背中を追うように、『氷菓』も2012年に同じ制作会社でアニメ放送!
キャッチーなOP・EDだが、原作のしっとりした雰囲気を再現。
気になる販売数の差は、後述します。
この20年間で大きな差がついた!
例えるのなら、『涼宮ハルヒの憂鬱』は短距離で、『氷菓』は長距離。
そもそも、出発点が違います。
2000年代は、どの社会階層であろうと、未来に希望を持っていました。
真面目に頑張っていれば、最低でも自分が食うに困らず。
常に監視される日本社会で、匿名のネットは新たなユートピア。
ガラケーの白黒で小さなディスプレイは、すぐにカラーへ。
今では、スマホという万能アイテム。
どのアプリにもAIが実装されており、2000年代から見れば、立派なSF!
2つの学園青春モノで、『氷菓』が読まれ続ける。
ハルヒは注目を浴びやすいが、合う合わないの差が激しく、旬を過ぎました。
田舎の監視社会を上手く活用
『氷菓』は、監視が厳しい田舎。
名家と言われる出身であれば、それに見合った言動を求められる。
ナチュラルに上下関係がある田舎
学生運動が昔話になった、折木奉太郎の世代。
高校生は意識しないものの、いざ結婚となれば、「あの家はダメだ!」という反対へ。
名家の男子が、誰もいない空間で紫煙をくゆらす。
他人に知られたくない秘密こそ、『氷菓』の魅力!
本当に差別するところでは、当事者にその意識がありません。
彼らの視点で、当たり前だから……。
内部で完結していた惣村から続く、伝統的な祭りと上下関係。
ちたんだえるはその上澄みで、主人公は新参者。
じっくり読んでいくと、彼女はほうたろうが地元で認められるように行動。
日常に潜んでいる謎はそのままでいい
古典部が遭遇する謎は、暴く必要がないことばかり
過去の事件に思うところがあれど、折木奉太郎たちは自分の感想を述べるだけ……。
家同士のパワーバランスが決まっているから、隠れて動かなければ。
いったん、悪い噂が広まれば、取り返しがつきません。
家の序列がモノを言い、いまだに年寄りの発言が通る。
しかし、千反田えるの実家は上で、よっぽどでなければ目を瞑ってくれるのも事実。
「高校生の間は……」という話。
奉太郎は、えるの持ち込んだ謎を解き、その多くを気づかなかったことに。
それが、全員にとっての最善だから。
健気にアピールする千反田える
折木奉太郎は、『涼宮ハルヒの憂鬱』のキョンと同じように、部外者。
千反田えるが引っ張り回すから、仕方なく応じるだけ。
ここまで、涼宮ハルヒと変わりません。
けれど、えるは彼女のような暴力を振るわず、相手に敬意を払うのです。
主人公に好意がある点でも、ハルヒと「える」は同じ。
SFの強制力を持たされた前者は、本人が暴れ回り、キョンを含めたSOS団のサポート。
いっぽう、後者は対等なままで、迷惑をかけたら謝罪する。
女子の会話は、相手との時間が欲しい。
えるは奉太郎と話したくて、「私、気になります!」と理由をつくる。
恋人よりも密着して、「あなたが好き!」という、声にならないアピール。
奉太郎が推理を外しても、えるがそれで失望、嫌いになることはあり得ない。
今だけの優しい時間で恋人未満の関係
両思いになっても、折木奉太郎と千反田えるが幸せになるとは限らず!
その原因は、田舎のしがらみ。
えるは田舎から逃げたいわけではない
千反田えるは、大地主の家系。
庄屋または名主と呼ばれる、村を支配する特権階級でした。
今でこそ庶民ですが、地元の名家らしい日本家屋など。
神山高校や近所のエピソードで、「高校を卒業したら、同じ家格の誰かと結婚?」と思えます。
遊びで破瓜したら醜聞になり、千反田家が末代までの恥。
えるは、そういった人生が嫌なのか?
わりと、受け入れています。
その証拠に、折木奉太郎を誘い、生きびな祭りへ参加。
発言力のある年寄りに顔見せしつつ、「私が結婚したい人です!」という自己主張。
自分が決められるのは手の届く範囲だけ
ヒロインの千反田えるは、聡明です。
疑問だった叔父の真相については感情的になったものの、普段は大和撫子。
涼宮ハルヒを動とするなら、えるは静のヒロイン。
親の言うことを聞き、正面から反抗せず。
納得できなければ、折木奉太郎を巻き込んだように、他人の力を借りる。
えるは、初対面で奉太郎に惚れていない。
叔父にまつわる真相を教えてもらったときの感謝と敬意が、そのまま好意へ……。
高校時代は、自分の感情を正しく認識しないことも多く。
古典部で共にいるうちに、「私はこの人が好き!」と自覚した可能性も。
「卒業したら自然消滅」と理解している少女
甘酸っぱい恋愛。
どちらも告白せず、第三者の視点で「付き合っているだろ?」という距離感。
その蜜月は、高校卒業によって終わる。
千反田えるは、家長による縁談を強いられ、お見合い結婚。
それが嫁入り、婿養子のどちらにせよ、折木奉太郎と前の立場になれない。
奉太郎は、地元に縛られない。
県外へ進学すれば、自身の結婚と併せて、今生の別れ!
彼との恋愛は、婿養子に迎えること。
思い出作りを兼ねて、地元に紹介しているのです。
自分に手を出してくれれば、責任を取ってもらうだけ……。
一般文芸はラノベの夢を見るか?
ヤングミステリー&ホラー部門の奨励賞による、王道の売り出し。
途中で失速しつつも、『氷菓』はアニメによって大人気に!
青春文学として評価されたことでアニメ化
『涼宮ハルヒの憂鬱』で、学園青春モノが注目された。
SOS団と同じような部活動、主人公は省エネ、元気なヒロインに振り回される……。
実写でやっても違和感がなく、チートと無縁。
丁寧にアニメ化したことで、どの世代にも通用する文学となりました。
学校の図書室で読むには、古典部のほうが似合う。
「男主人公がきちんと活躍して、ヒロインと仲間が感心する」
感情移入しやすく、一緒に推理する楽しみも。
ギスギスする場面はあれど、命の危険はなく、古典部のメンバーは仲良し。
誰かが告白した瞬間に、古典部は崩壊します。
同じ相手を好きだったら、前と同じ関係になれない。
等身大の恋も、古典部シリーズの大きな魅力!
瞬間最大風速のラノベと争わずにマイペース
2025年の売上は、『涼宮ハルヒの憂鬱』2,000万部、『氷菓』300万部。
社会を動かした前者が、圧倒的!
古典部シリーズは、安定した人気。
『涼宮ハルヒの憂鬱』とは違い、綺麗にまとまっている。
ハルヒの人気は、スマホが必須になった現在で、ほぼ鎮火しました。
放映されたアニメの「エンドレスエイト」による裏切りと、今の中高生が共感できないから。
『涼宮ハルヒの憂鬱』には20年のブランクがあり、刊行されるのはサイドストーリー。
本編が進んで完結することは、もはや期待できない。
共感できるロングセラーはやっぱり王道
いつの時代でも同じ、告白しなくても仲良くなれる高校。
それは、中学や大学にはない、特別な3年です。
古典部は、「あったらいいな!」と思える、理想的な部活。
エキセントリックなSOS団と比べて、何度も読みたくなる。
『涼宮ハルヒの憂鬱』が色々な謎を残してエタったことは、残念ですが……。
文章で読むのなら、やっぱり文芸!
どの世代にも強く訴える『氷菓』は、ロングセラーにふさわしい。
アプリでメッセージを送れても、対話が求められる。